「仮にそれ(英語)がどこか小さな村でしか話されていない言語だったとしても!」 DYGLインタビュー

2012年結成。メンバーはNobuki Akiyama (vo. gt.)、 Yosuke Shimonaka (gt.) 、Yotaro Kachi (ba.) 、Kohei Kamoto (dr.)の四人組。今年,DYGLが新作《Don’t Know Where It Is》を持って、台湾にいらっしゃって、Wake Upフェスに出ました。演出前に,DYGLさんとインタビューをし、DYGLの音楽・City Popなどについてお話しをいただきました!

中文版

「(DYGLとYkiki Beat)どちらでも自分のしたい表現に挑戦できてきたと思っています。」

ーまず、DYGLを紹介していただいてもよろしいでしょうか。

Akiyama: 2012年頃に結成してから、今年でもう4年目です。元々、僕とShimonakaとKamotoの3人で始めて、何回か別のメンバーが入ったり出たりした後、最終的にYkiki BeatのKachiくんにベースをお願いして今の編成になりました。

ーYkiki Beatのメンバーとほぼ同じですよね。

Akiyama:そうですね。

Shimonaka:僕以外。

ーKamotoさんは元々Ykiki Beatでギターを弾いていますが、DYGLでドラムを担当するにあたって何か新たに挑戦することはありますか。例えば作曲や演奏の方法とか。 

Kamoto:挑戦することは….

Shimonaka:最近スネアも買ったよね。

Kamoto:まぁ、特にないです。楽器が違うので、そもそものプレイ方法も違います。

ー表現の方法も違いますよね。 

Kamoto:全く違いますね。

ーDYGLとYkiki Beatはほぼ同じメンバーですが、作曲やレコーディングの作業でなにか違うところはありますか。

Akiyama:そうですね。最近Ykiki Beatではセッションをするなかで、何もないところからアイディアを出して、それを僕が後でまとめることをしているんですけど、DYGLはどちらかというと、僕が最初にデモ音源としてアイディアを持ってきて、それをスタジオで合わせるなかで、そのデモ段階のバージョンで足りなかった部分を調整している感じです。勿論、DYGLの場合でもセッションからアイディアを発見することもあります。

ー自分自身の表現のためにDYGLというバンドを作りたかったのですか。

Akiyama:DYGLも、Ykiki Beatも同じくらいの時期に別々に始まったので、それぞれ特別に始めた理由があったわけではありませんでした。それぞれのバンドで、もう片方ではできない挑戦ができたらいいなとは思っていますが、どちらでも自分のしたい表現に挑戦できてきたと思っています。何より、それぞれのバンドにとって演奏していて自然な曲ができるのが一番だと考えます。

ーDYGLとYkiki Beatでどんな音楽性の違いがありますか。

Akiyama:Ykiki Beatは5人のメンバーがいて、DYGLにはいないキーボードのメンバーもいるので、一番違うところはまずシンプルに楽器構成だと思います。ただYkiki Beatではもう少し、エクスペリメンタルな要素だったり、逆にすごくポップなアイディアなど、色々なエッセンスを入れられるように工夫しています。DYGLでは基本的にロックンロールが始まってから、脈々と続いている原始的なエネルギー、いい意味でクラシックになり始めているロックの伝統的な良さを体現できたら良いなと思っています。勿論、新しいサウンドやアイディアには挑戦しますが、芯の部分にそうしたロックの楽しさ、強さ、または繊細さなんかが表現できたらと願っています。それぞれ共通してソングライティングにまず何より比重を置いているつもりですが、微妙にコンセプトは違います。

影響を受けたアーティストやバンドさん

ーメンバーそれぞれ影響を受けたアーティストやバンドはありますか。

Akiyama:最近聴いているのは80年代や90年代の、アンダーグラウンド、インディーロックが多いです。アズテックカメラやオレンジジュースなんかの所謂ネオアコと呼ばれている音楽や、ストロベリースウィッチブレードなんかのニューウェーブをよく聴いています。最近のバンドだと、Splashhや、Childhoodなどのイギリスのバンドは色々なアイディアが試されていて好きですね。

Kachi:The Smithsとか好きですけど、最近はそんなに聞いてないです。特定のバンドではないですが、昔のハウスミュージックは最近いいなと思っています。

Kamoto:最近音楽聞いてない……でも自分が聞いている音楽がDYGLに影響を与えているとは思わないですね。基本的には彼(Akiyamaさん)が曲を作っているので。

Akiyama:曲は僕が作っていますが、他のメンバーの音楽の趣味や聞いている曲がDYGLに反映されることもあると思います。多分特に演奏の面で顕著だと思いますが。

ーShimonakaさんはどうですか。

Shimonaka:僕はギターをやっているので、最近はいろんなジャンルの中からギターのフレーズを注意して聞いていることが多いです。そういう点では、いろんな音楽を聞いています。

ー好きなギタリストがいますか。

Shimonaka:あんまりギタリストっていう考え方はしていないですけど、最近やっぱりBlurのギターが凄く好きです。

「仮にそれ(英語)がどこか小さな村でしか話されていない言語だったとしても!」

ーメンバー皆さんの英語の発音がとても綺麗ですが、これまでに海外に留学したことはありますか。

Kamoto:留学経験があるのは僕だけです。

Akiyama:でも台湾の方々も皆さん英語が上手でびっくりしますよ。

ー台湾では小学校の時から英語を勉強しています。

Akiyama:日本でもそうです。台湾との教育の違いは詳しくわからないのですが、日本だけの話でいうと、英語の教材だけ読んでも、実際に英語を使う機会が少ないことで上達していない人が多い気がします。僕は沖縄に親戚が多くいるのですが、米軍基地がある関係で親戚の多くがアメリカ人と結婚し、アメリカに移住しました。僕自身は最近始めてアメリカに行ったのですが、そういうバックグラウンドがあったので個人的には英語に対する抵抗はあまり無かったかもしれません。高校時代には、当時やっていたバンドのために発音の練習は一生懸命やりました。

Shimonaka:大学でアメリカ文学を勉強していました。大学の先生にはアメリカ人やイギリス人などネイティヴの講師も多かったので、授業内ではもちろん英語も使うし、英語でメールを送ったりもしていました。あとは、アメリカ人の友人や、台湾にも英語が話せる友人がいるので、彼らと話すことで練習になりました。環境が良かったですね。

ー台湾の友達っていうのはバンドさんですか。

Shimonaka:そうです。Manic Sheep っていうバンド。彼らが初めて東京に来たとき共演したので、その時に仲良くなりました。

ー昨日も台湾のバンドと対バンしましたが、どうでしたか。

Shimonaka:台湾のバンドは演奏が凄くうまいと思いました。

ー台湾のファンの反応は日本のファンと違うところがありますか。

Akiyama:日本と似ている部分が多いと思います。アメリカでライブした時はもっと色々なタイプの人たちが来ていて新鮮でしたが、台湾のお客さんは割と日本のお客さんと似ていると思います。バンド側を見ても、日本のバンドによく見られるシューゲイザーの影響やナンバーガールの影響などを感じることも多く、きっと感性が近い人が多いんだろうなと感じました。興味深いです。欧米へ行くと、バンドの影響元は全く違っているので、その点台湾はかなり近いと思いますね。台湾では日本のドラマや番組の放送もあると聞きましたが、文化的にお互い受け入れやすい感性の近さがあるのかなと思います。

ーDYGLの楽曲は主に英語の歌詞ですが、この理由は何ですか。

Akiyama:英語を使っている理由は、単純です。英語で歌われていた楽曲が好きだったからです。00年代のポストパンクリバイバルなんかの影響で音楽にどっぷりハマったので、むしろ音楽を作る時に英語のほうが自然でした。よく世界に挑戦するために英語を選んだのか?と聞かれることがありますが、全く違います。仮に英語がマイナーな言語だったとしても、僕は英語の響きや単語のリズム、含有する意味合いなんかが好きなので英語で歌っているつもりです。仮にそれがどこか小さな村でしか話されていない言語だったとしても。ただもし本当にマイナーな言語だったらそんな音楽は日本に入ってきていなかったと思うので、そういう意味では英語のグローバルな性質も自分が興味を持ったきっかけに多少は関係しているのかもしれませんが。

ー今後、日本語の楽曲を創作する可能性がありますか。

Akiyama:このバンドでやる可能性はないと思います。

 

「ヴァイナルやカセットって持っているだけでワクワクします」

ー今回のEP “Don’t Know Where It Is” は、ヴァイナルとカセットでも発売されていますね。デジタルの時代には珍しいと思いますが、どんなこだわりがあるのでしょうか。

Akiyama:やっぱりヴァイナルやカセットって持っているだけでワクワクしますし、物としての価値は高いと思います。もちろん個人的にはCDで育ったのでCDへの愛着もありますが。今の時代、CDだと一度買ってパソコンに取り込んだ後は、永久に閉まったままの状態になってしまうことも多いと思います。ですが、逆にテープやヴァイナルは家のレコードプレイヤーやカセットプレイヤーで再生しなければいけないという、ともすればデメリットにも捉えられてしまう特徴があります。デジタルとは違って曲の頭からしか再生できないし、言ってしまえば不便ですよね。でもそうした手間を踏むことで、その作品と向き合うことができるというか、その行為が音楽をより印象付けてくれるんです。個人的な感覚で言うと、アナログの方が聞き心地がいいと感じることがあって。デジタルで再現した音ではなく、そのレコード盤と針との間で演奏されている音なわけですからやっぱり自然ですよね。デジタルとアナログの違いを聞き取れって言われたら確かに難しかったりするんでしょうけど、それでも聴いている時に気分が良いのは楽しいですよね。自分がそういうふうに感じているので、自分の作品もそういうふうに聞いてもらえたらいいなと思い、アナログでもリリースしました。

ーレコーディングの方法も違いますか。

Akiyama:レコーディングはレコーディングとして、リリースはリリースとして考えているので同じ軸として捉えてはいないです。例えばデジタルでレコーディングして、ヴァイナルで出すこともあるし、アナログの方法でレコーディングをしてデジタル音源としてリリースすることもあります。ただ今回のEPでは縁があってアナログでレコーディングをしてくれる人をLAで見つけることができたので、是非アメリカ滞在中に試してみたいと思って。デジタルと違ってアナログは録った音を調整したりとか、トラックを録り終わった後にパートだけ切ったり貼ったりということが簡単にできません。そういう意味でも、一番トラディショナルなレコーディングの基礎のようなものを学べた気がしたので、何でも後から編集できるデジタルではなく、アナログの環境からレコーディングという経験をDYGLで始められたのは結構良い選択だったと思っています

ーだからミックスもアメリカで?

Akiyama:はい、ミックスもマスタリングも含めて全部アメリカでやりました。今回のレコーディング、ミックスをしてくれたのはMR. ELEVATOR & THE BRAIN HOTELというバンドをやっているTomas Dolas。マスタリングはScott Flammerという方です。スコットには滞在中直接お会いすることはできなかったのですが、Tomasの紹介でScottにマスタリングをお願いすることができました。

ーそして今回は初めて台湾でフェスに出ますよね。どんなライブにしたいですか。(インタビュー時はフェス出演前)

Akiyama:どんな会場でも、基本的にはステージの上では同じでありたいのでいつも通りやるつもりですね。

ーセットリストの方はどうですか。

Akiyama:多分そんなに変わらない。バンドの時期というのもあると思いますが、今はそんなにフェス用はこう、ライブハウス用はこう、という感じで分けて考えるつもりはありません。今できるベストのセットリストを組んで臨むことになります。

ー普段、セットリストはどうやって決めますか。

Akiyama:まずは、今やりたい曲をリストアップして、その後でどんな流れで演奏するのが気持ちいいか話し合います。今現在そんなに沢山の持ち曲がある訳では無いので、曲が増えてきたらまた考え方が変わってくるかもしれません。いずれにしても今はこのセットリストの作り方がやりやすいと自分たちでは思っています。

「貓空は何回でも行きたいです。」

ーちなみに、何回も台湾に来ていると思いますが、何か台湾で体験したいことがありますか。

Akiyama:貓空でお茶を飲むこと。

Shimonaka:貓空は何回でも行きたいです。今までに二回行きました。

Akiyama:あと、レコード屋は是非見に行きたいなと思います。

ーThe Wallの近くには二軒ありますよ。一軒はThe Wallの隣にあって、最近そこへ移転したそうですよ。

Shimonaka:チェックしてみよう!

Akiyama:あと今回初めて嘉義へ行きますが、基本的にはこれまで台北に滞在することが多かったので、高雄とか、台南とか、台北じゃないエリアも今後是非行ってみたいですね。

 

シティーポップって一体なんだろう?!

ー最近日本ではシティーポップという音楽ジャンルが流行っていますよね。 

Akiyama:そうです。日本のミツメというバンドが、中国にツアーをしに行った時にも現地の人が皆シティーポップという呼び名を知っていたらしくて。確かに最近人気が出ている流れではありますね。ただその括りはとても曖昧で、あまりアカデミックな呼び名では無いなとも感じています。そもそもシティーポップという呼び名は、何十年か前にも全く同じ名前で呼ばれていた別のムーブメントと被ってややこしいですし、音楽的に全く「シティーポップ」では無いあらゆる新人達がまとめられていて正直呆れています。既存のJ-ROCKには無い新しいことをしている人たちが全員シティーポップと呼ばれているんじゃないでしょうか。単に時代が準備できていないだけで、じきにその辺も各バンドが丁寧に検証されていったら面白いかもしれないとは思いますし、何かに挑戦したいと考えているバンドの数は増えているように感じるので、そうしたエネルギーを感じることはありますね。ただ個人的に本当に共感できるバンドは非常に限られていますが…Boys Ageなんかはサウンドも映像も質感が面白いですし、Batman Winksも音楽的になかなか日本人離れしていて聴いていて楽しいです。ただ海外っぽいから良いとは単純に思いませんし、なんなら中島みゆき、ユーミン、フォーククルセダーズ、はっぴいえんどの様に本当にレベルの高い日本語のアーティストが出てきたら良いなと、どこかで願っています。いずれにせよ、シティーポップという呼び名はあまり音楽的な名前じゃないと思いますね。

Shimonaka:シティーポップという単語は結構昔から使われている呼び名で。70年代くらいに洋楽の影響を受けた人たちが日本からも出てきて、シティーポップと呼ばれていました。その頃の音楽に影響を受けた人たちが最近出てきたから、日本でまた新たにそれをシティーポップって呼ぶようになったんだと思います。新しいバンドがどんどん出てくるうちに、その元々のシティーポップという意味から外れるバンドもシティーポップって呼ばれるようになったんだと思います。

ーそれでは、まだそれほど音楽に詳しくなかった頃、ジャンルやカテゴライズされた枠組みを通して新しい音楽を知ることはありましたか。

Shimonaka:やっぱりジャンル分けされていれば、新しい音楽を知るのにはとっかかりやすいと思います。でも音楽を深く聞いている人にとっては、ジャンルってあんまり意味ないなと。でも新しい音楽に触れるためには、ジャンルという考え方はすごく便利です。

 

「マネージメントがつく前と後で生活が180度変わったとは思わないですね」

ーそうですね。ちなみに、音楽でデビューする前には、どんな生活をしていましたか。

Akiyama:デビューという考え方が僕にはあまりわからないのですが、マネージメントがつく前という意味で言えば、基本的にバイトをして、稼いだお金で活動をして、作品を作ったり、そのお金で台湾ツアーに行ったり、全部自分たちで完結していました。かなりDIYでしたね。今では新しい環境、チームと動けることで以前よりできることが増えたと思います。日本では本当にメジャーなアーティストがマネージャーを付けるという考え方があるみたいですが、欧米のバンドは割と早い段階で友達にマネージメントをしてもらったり、友人のアートワークのクリエーターや写真家なんかとも協力したりして、バンド活動の枠組みを作るのも上手です。そういう点で、インディペンデントな活動をしているバンドでも、チームを作るのは大切だと思います。毎日ブッキングのメールに追われたりスケジュール調整したりをバンドだけでやっていては肝心の音楽に集中できないですからね。契約する前はまだ学生だったので、学校に行って、バイトしてという感じで卒業まで活動していました。卒業後バイトだけしていたフリーターの時期はそんなに長くなかったので、マネージメントがつく前と後で生活が180度変わったとは思わないですね。

ーデビューして、ほかのアーティストと作品を作る機会も増えると思いますが、音楽に限らずコラボレーションしてみたいアーティストはいますか。

Shimonaka:バンドの写真を撮って欲しいなって思う人は結構いますね。

Akiyama:写真、映像を観るのは元々好きなので自分たちが音楽で表現している質感や同じ挑戦をしているようなアーティストにバンドの写真や映像を撮ってもらったりすることができたら良いと思いますね。

ーバンドのデザイン、MV、楽曲は時代感を感じますが、これは何かを意識して作りましたか。 

Akiyama:今のMVは先ほどのアナログの話ともちょっと繋がりますが、「Let It Sway」のMVは8mmフィルムで映像を撮ってもらったんです。デジタルのカットも混ざっていますけどね。実際にアナログの機材を使って撮影しているという点が時代感を感じさせているんだと思います。ただ闇雲にレトロな雰囲気を目指しているっていう訳ではないですが、元々自分たちがアナログのテイストが好きだということに加え、今回の「Let It Sway」という曲に合うベストは何かということを考えた結果このビデオは8mmフィルムで撮ってもらいました。撮影してくれたのはYkiki Beatの方でもお世話になったMitch NakanoとMaya Michikiです。

ー次のMVもまた同じ8mmフィルムで作る予定ですか。

Akiyama:まだわからないです。曲の音を録って、その音に対して、どういう映像を作るかはクリエーターとも相談しながら考えます。レコーディングをするのがまた海外になれば、次は映像作家も海外の人と作業できたら面白いかなとも考えています。

ー最後、MeMeOn Musicの読者に一言お願いいたします。

Akiyama:僕たちは何事もできるだけDIYで、というこだわりがあるので、自分たちがやりたいものに対して、できれば98%以上の純度でやりたいなと思っています。気持ちでいえば200%でやるつもりですが。頭の中にあるものを見える形にそのままするのは難しいと感じることもありますが、難しく考えずただシンプルにやりたいことをやるだけで良いと思います。別にプロじゃないといけないとか、いい環境がないといけないとか、資金を出してもらわないといけないとか、勝手に自分で制約をかけてしまうことがあるかもしれない。でもそういうことは実は全く関係なくて、アイディアと気持ちさえあれば、できることだと思うんです。皆さんにも、もし何かしたいことがあれば、やってみてください。

 

 

【公演情報】

「LIQUIDROOM 12th ANNIVERSARY The fin. × DYGL」

2016.8.31 (水)
会場:東京・リキッドルーム(http://www.liquidroom.net/)
時間:19:00 / 20:00

「24th Sunset Live 2016 -Love & Unity-」

2016.09.03(土)
会場:福岡・芥屋海水浴場
Sunset Live官網:
http://www.sunsetlive-info.com/

 

文:迷迷音

写真:迷迷音

DYGL官網:dayglotheband.com

関連文章:DYGL英國腔令人著迷 貝斯手Kachi歡慶生

你的拍手是我們的動力

還喜歡迷迷音的文章嗎?如果覺得迷編的文字為你記下了演唱會的感動、如果覺得看了訪問可以多了解一點喜歡偶像的創作想法和可愛小地方、如果覺得參戰教學文可以多少有點幫助,請幫忙按下面的拍手圖示,只要登入連結Google或是FB帳號,就可以【免費支持】迷迷音。

贊助一杯咖啡

網站的維持比想像中還要不容易,每篇採訪從搜集資料、聯繫、訪問、逐字稿、翻譯、拍攝、審稿,基本上都是迷編從頭到尾完成,主機、圖床、相機設備等等的支出也比想像中龐大,目前迷迷音收支離打平還有很大的距離,如果覺得迷迷音的文章多少對你有些幫助,還請幫忙按下面「Buy Me A Coffee」圖示、給予贊助讓迷迷音可以努力持續生存下去!

送我們一杯咖啡

其他人也迷

你可能也喜歡

最新消息

線上日文
線上學 日文
線上日文

迷迷動漫

迷迷影劇

日劇、電影、娛樂圈大小事
英文補習
網上學 英文
英文補習

迷迷專訪

迷編為你貼身訪問台灣與日本音樂人、聲優、第一手情報

迷迷好音推薦

吃貨迷編日記

FB粉絲團

在 Twitter 上追蹤迷迷音

加入迷迷音樂社群

訂閱迷迷音電子信